沖縄県に伝わるシーサーで、 最大・最古の「富盛の石彫大獅子」です。
最古の歴史を誇るので、いろんな体験をしているようです。
詳細はここをクリックしてください。
同時に、自分の県の歴史に関してまだまだ勉強が足りないことを痛感した日でもあります。
この記事へのコメント
Posted by せまるはこがめ
at 2013年08月02日 22:37

このシーサーが置いてある地域だったかなぁ、
これまた、味わい深いシーサーがいてね。
それこそ、災い避けの意味がすごくあるシーサーだった!
南部って、目立った観光の場所はないけど、
歴史を語るシーサーが沢山だと思うさ~~!
これまた、味わい深いシーサーがいてね。
それこそ、災い避けの意味がすごくあるシーサーだった!
南部って、目立った観光の場所はないけど、
歴史を語るシーサーが沢山だと思うさ~~!
Posted by す〜み〜☆ at 2013年08月03日 18:56
こんばんは~☆
せまるはこがめさん。
苦難を乗り越えてきた最古のシーサー、
これからも富盛の街を見守り続けてほしいです。
そして、沖縄の新たな歴史にこれからも立ち会ってほしいです。
せまるはこがめさん。
苦難を乗り越えてきた最古のシーサー、
これからも富盛の街を見守り続けてほしいです。
そして、沖縄の新たな歴史にこれからも立ち会ってほしいです。
Posted by みるくざけ at 2013年08月03日 21:05
こんばんは~☆
す~み~さん。
貴重な情報をありがとうございます。
機会があれば、いろんなシーサーを見てみたいです。
そして、歴史も勉強していきたいです。
す~み~さん。
貴重な情報をありがとうございます。
機会があれば、いろんなシーサーを見てみたいです。
そして、歴史も勉強していきたいです。
Posted by みるくざけ at 2013年08月03日 21:08
その目には様々な光景が映っていることでしょう。
弾痕や、風化の様が痛々しいですが、そこに存在し続ける姿は堂々と雄々しいものであると感じます。
これからも「シーサーの元祖」として沖縄を守ってほしいと思います。